大学院生になってみた

プロ野球とSEOをこよなく愛する大学院生がいろんなことを書くブログです。

ブロックチェーン勉強会に行ってみた②

続きです。

今回はしっかりとブロックチェーンについて記述します。(基本的にBitcoinを想定してください)

質疑応答形式で書いていこうと思います。

 

Q1 そもそもブロックチェーンとはなんですか?

A1 ブロックチェーン - Wikipedia 多分これ見るのが一番早いです。(「ブロック」と呼ばれるデータの単位を一定時間ごとに生成し、鎖(チェーン)のように連結していくことによりデータを保管するデータベースである」)と書いています。

まあ、あっているかわかりませんが、僕が理解している範囲で書きますと、ブロックチェーンは「改ざん不可能」、「全てのデータが記録されている」、「みんなそのデータを見ることができる」、「特定の管理者がいない」、「P2P(peer-to-peer

Peer to Peer - Wikipedia)、分散型タイムスタンプサーバーによって自律的に管理される。」要はデータベースです。繰り返しますデータベースです。そうデータベースなんです。まあ、だから何をしているかと言われれば、データを保管しているんですね。今までのデータベースと大きく違うのが、「中央集権型でないということ(P2P)」、「特性上改ざん不可能である」ということです。そこを押さえておけばいいのではないでしょうか、Bitcoinはだからその価値が担保されているのですね。

あと、押さえておくべきは「ゼロダウンタイム」です。ええっと、ダウンタイムが要はそのサービスを使えない時間で、それがゼロってことなんで、つまりずっと使えるってことです。ちなみにBitcoinは2009年からゼロダウンタイムです。24時間ズーーーーット使えます。スゴイね!画期的です。銀行なんて夜中はお金おろせないじゃないですか。そういうのがないってことです。コリャスゲーーー!!!!

もう一つが、「スマートコントラクト」です。最初にBitcoin以外のスマートコントラクトの例を見てみましょう。自動販売機です。お金入れる、商品選ぶ、商品出てくる。ここまでの作業が、第三者がいませんし、機械が自動でやっています。つまりはそういうことです。「人の手を介さずに、一連の取引が自律的に実行されること。」がスマートコントラクトです。んで、Bitcoinに話を戻すと、やり取りの記録がされる(改ざん不可能)、自動でやり取りされる(改ざん不可能)、やり取りする二人以外いらない。(詳しくは下に書きますが、ブロック生成は勝手というかされるので)ンンンン!スマート!今までは第三者がそのやり取りの正当性を担保するなんてこともありましたが、リスクが高まることもありますし、まさにスマートですね。

ただ、あくまで上記は基本的な話で、ビジネスの話にすると、要はブロックチェーン技術を用いて何をどう変えていくのかが重要な部分だと思います。

f:id:masterzzz:20170708102256p:plainWikipediaより)

Q2 どうやってブロックが生成されるの?

A マイニングによってです。

簡単にかくと、

A、Bという人間がいたとします。んで、AがBに1Bitcoinを送る、BがAにりんごを1個あげるという契約を結びます。では、実際にAがBに送ります。このことをトランザクションと言います。さて、ブロックチェーンは分散型記帳台帳ともいうように、そのやり取りを記録します。ブロックに記載されるわけです。その作業をマイニングというのですが、まあすごい計算をするわけです。(イメージはスパコン、、、)ただ、10分ぐらいで終わるんですけど。10分ってそこそこ長いですよね。

んで、ここで出てくるのが、プルーフオブワークというシステムです。ABCDEの五人がいてそれぞれがマイニングするんですけど、一番早く計算が解き終わった人がブロックを生成できるという話です。でも、もちろん正しいかわからないんで、残りの人はそれを検証します。それで、過半数の人がOKを出すと、改めて承認され、ブロックが生成されるのです。そして、記帳されると。

書いていて、わけわかんなくなってきました。やり取り発生→ブロックつくらなくては!→プルーフオブワーク(計算→検証)→ブロック生成って流れですかね。言い忘れていましたが、マイニングするとBitcoinがもらえるんです。だから、みんな一生懸命にやるわけです。そして、正しい計算でないと承認されない。不正できない。そうして、正しいブロックが生成されていくわけです。

 

Q3 ブロックチェーンのダメなところは?

A とりあえず、僕は二つ知ってます。

一つ目が、メリットでもあるんですけど、データを変更できないということです。改ざん不可能性は大きくはメリットなんですけど、例えば10000円の商品を1000にしても変更できないということです。怖い、、、、

二つ目が、データの真偽は問えないということです。ムムム?どういうことでしょうか。イメージでいうと、1+1=3というデータがその時間に入ったことはブロックチェーンで正しく記載されますが、1+1=3は間違っていて、そこがあっているのかはわからないということです。またもや、試されてますね。

まあ、上はともかく下はきついっすね。詳しくはわからないですけど、エラーとか出ないってことですもんね。困りました。

 

とまあ、書いてみたところで、このブログに出て来たワードをネットで検索してみてください。あっているかは置いておいて、このブログに出て来たワードを押さえておけば、ブロックチェーン若干知っている勢になれますよ。

 

※このブログを見た中に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントにてご指摘をお願いします。