大学院生になってみた

プロ野球とSEOをこよなく愛する大学院生がいろんなことを書くブログです。

コロプラのVRイベントにいってみた②

続きです。

360°動画についても述べていました。Facebookが新しい360°カメラを作りましたが、

techcrunch.com(埋め込み便利ですね。)

話によると、視点の位置を移動できるようです。普通の360°カメラだと視点の位置は変わりませんが、このカメラによると前後左右にある程度移動できるらしく、更に見えない部分が減ると思われます。カメラだけでなく、360°動画も当然まだまだホットだと述べていました。

Googleストリートビューと360°カメラの組み合わせで、安価なHMDでもかなりおもしろい360°体験ができますし、ハイエンドモデルでは空を飛べるようになったりと360°も熱いですよね。写真が自動で立体になるような技術が生まれると面白そうですよね。

続いて、話はVR×ソーシャルの話へと移りました。ここで話題に出たのがFacebook Spacesでした。この段階でまだ0.1%ほどの完成度だろうとの見解を示していました。

www.facebook.com

続いて「共感」の話へと。360°とソーシャルの先には「共感」が存在し、経験を検索し共感するようになる時代が来ると述べていました。その点において、改めてインストールする必要がないWeb VRは大きく役に立つだろうとの見解を述べていました。

関連するかはわかりませんが、面白い記事があったので載せておきます。

wired.jp

www.moguravr.com

これらの記事合わせると言葉の意味がより分かってくるような気がします。実は私も同じようなことを考えていて、例えば観光だと、観光にいって写真をSNSに投稿するように、VRを気軽に投稿できるようになり、そしてそれを受け取り側も簡単に追体験できる日が来るのではないかと思うのです。

いいね!お気に入りなどの機能はそういった共感の部分と深くかかわっていて、いいね!と言ってもらうための手法として終わるのか、もっと大きな共感を呼ぶのかとても興味があるところです。

最後にVRにはデファクトスタンダードがない。という話になりました。同じような話を探したら、

svrinfo.jpこんな記事を見つけたので、よかったら参考に。 

で、デファクトスタンダードがないから、業界全体で模索している段階なんだといっていました。それに合わせ、だから今は業界では利益でなく進歩を求めている段階なんだと述べていました。他にも、VR空間にどのように干渉していくいかというお話もされていて、紳士協定を考慮し、ルールを作り込まず、システムの介入を最小限にし、コアな楽しさ作りに集中するといいのではと述べていました。また、VR酔いにも言及していて、ただこれは時間が解決してくれると思うし、酔う、酔わないは個人に依拠するから複数の移動システムを用意するのが良いのではと述べていました。

2015年くらいの市場予測でも、VRはあるタイミングで市場規模を大きくすると言っていましたが、そのタイミングとは、技術が我々の望むVRに到達するころなんでしょうね。そうなると、2017年は部分部分のスタンダードが生まれる年になるのではないでしょうか。(移動とか)

ココにて一回終了。繰り返しますが、あくまで今回は僕の聞き取りメモがいうなればソースですので、そこだけは宜しくお願い致します。

次で終わると思います。